-
仏教事典
絡子(らくす)
絡子(らくす) 両肩をとおして胸に掛ける小型の袈裟。掛絡ともいう 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
浴頭(よくじゅう)
浴頭(よくじゅう) 浴室の当番。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
瑜伽焔口科範(ゆがえんこうかはん)
瑜伽焔口科範(ゆがえんこうかはん) 宗門の施餓鬼法要で用いる経本名。 雲棲袾宏(うんせいしゆこう)禅師が著述した上下二巻からなる経本で、口に咒を唱え、手に印を結... -
仏教事典
唯心の浄土 己身の弥陀(ゆいしんのじょうど こしんのみだ)
唯心の浄土 己身の弥陀(ゆいしんのじょうど こしんのみだ) 黄檗宗・宗制第一章第五条・教義の段に出てくる言葉で、「本宗は参禅を以って仏心を究明し、唯心の浄土、... -
仏教事典
山鹿流陣太鼓(やまがりゅうじんだいこ)
山鹿流陣太鼓(やまがりゅうじんだいこ) 儒学者であった山鹿素行は、隠元禅師と面談し、また木庵禅師に参禅したことがある。黄檗山に於いて、かつて聞いたことのない「... -
仏教事典
夜坐(やざ)
夜坐(やざ) 開枕後、ひそかに禅堂を出て、樹下、石上等で自発的に坐禅すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
野狐禅(やこぜん)
野狐禅(やこぜん) 真の悟境に達していないのに自ら得法の禅者のようにふるまう似而非禅のことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
薬石(やくせき)
薬石(やくせき) 夕食のこと。 中国では昔、禅僧は朝、昼の二食生活を行っていたが、いつの頃からか「薬」代わりと称して夕刻に食事をする習慣が出来、この名称が使わ... -
仏教事典
門牌(もんばい)
法要開催の道場であることを示すために、一枚一字あての文字を書き入れた紙製で作られた幡風の標識。 -
仏教事典
門送(もんそう)
禅門での送迎の礼式のひとつ。客を門の外まで出て見送ること。 -
仏教事典
問訊(もんじん)
問訊(もんじん) 掌を合わせ、体を曲げて礼拝すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
文殊菩薩(もんじゅぼさつ) 禅堂内に祀られる。通常、聖僧という。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
桃戸(ももど)
桃戸(ももど) 黄檗宗の建築物に多く用いられている正面入り口の観音開きの半扉。桃の彫刻が施されていることから、この名がある。なぜ桃の図柄が彫られているかについ... -
仏教事典
木板(もくはん)
木板(もくはん) =板(はん)を参照。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
木祖忌(もくそき)
木祖忌(もくそき) 木庵性瑫禅師の祥忌を言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典