- 
  黙照禅(もくしょうぜん)黙照禅(もくしょうぜん) 曹洞系の只管打坐の禅風を称してかくいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  帽子(もうす)帽子(もうす) 中国風帽子のことで、誌公帽子が正式名称である。 唐韻で「マオツ」とも、唐帽子とも言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  亡者戒(もうじゃかい)亡者戒(もうじゃかい) 授戒を受けたいのに受けられずに故人となってしまった人(亡者)のために、授戒を行うことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  免礼(めんれい)免礼(めんれい) 祝拝時に、宿院へ伺うことを免除されることを言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  名単(めいたん)名単(めいたん) 法要に当たって作成する随喜僧侶の役位分担を記した表。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  鳴磬三拝(めいきんさんぱい)鳴磬三拝(めいきんさんぱい) 導師や尊宿が出班焼香時等に、磬子を合図に展具拝を行うことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  向扶座(むこうふざ)向扶座(むこうふざ) 施餓鬼の法座に着席する僧侶のうち、東単側最上席者(即ち、大趺坐の正面)を言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  蜜湯(みっとう)蜜湯(みっとう) 梅干しの果肉をほぐし砂糖を入れ煮たお湯。 疲れを癒し、喉を潤す作用があることから、施餓鬼や授戒法要等の長時間法要時、あるいは茶礼時に伝統的に...
- 
  三具足(みつぐそく)三具足(みつぐそく) 仏前に配置される、香炉・花瓶・燭台の三種類をいう。花瓶・燭台が各一対と香炉一口の五つを五具足という。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  曼拏囉(まんなら)曼拏囉(まんなら) 施餓鬼法要の際に、須彌盛りの段で用いる宝鏡のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  卍崩し勾欄(まんじくずしこうらん)卍崩し勾欄(まんじくずしこうらん) 黄檗山の勾欄(手すり)や半扉には卍の模様が組み込まれているが、これが異国風の雰囲気を倍加している。この装飾は法隆寺の堂塔以...
- 
  摩伽羅(まから)摩伽羅(まから) 摩竭魚とも書く。魔除けとして黄檗山総門の屋根に乗せられた想像上の動物。 鯱に似ているが鰭(ひれ)の代わりに足が生えており、インド辺りにその原型...
- 
  本浴(ほんよく)本浴(ほんよく) 正式な作法にしたがって風呂に入ること。⇔随意浴 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  本飯(ほんぱん)本飯(ほんぱん) 規矩に則った、食事作法のこと。正式の食事作法による食事のこと。⇔随意飯 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  梵唄(ぼんぱい)梵唄(ぼんぱい) 黄檗宗に伝承されている鳴り物の法具を効果的に用いた独自の声明。誦経の全ては唐韻読みで、かつ鳴り物法具のテンポに合わせて読誦する中国情緒豊かな...


 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	