- 
  普度勝会(ふどしょうえ)普度勝会(ふどしょうえ) 在日華僑が盂蘭盆会に実施する先祖供養のための施餓鬼法要。 福建省では、盂蘭盆会のことを「普度勝会」または「普渡勝会」とよぶのが一般的...
- 
  仏殿幡(ぶつでんばた)七如来幡のこと。
- 
  仏餉(ぶっしょう)仏前に供える米飯。仏飯。
- 
  仏性(ぶっしょう)生命あるものが生まれながらにして持っている仏としての本性。
- 
  副随寮(ふずいりょう)副随寮(ふずいりょう) 副随のいる役寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  副随(ふずい)副随(ふずい) 庶務係。作務、集米の予定や割りふり、接待、貼案などを行なう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  普請(ふしん)普請(ふしん) 衆僧がそろって勤労すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  扶座香(ふざひゃん)扶座香(ふざひゃん) 施餓鬼法要時に、扶座が不足する時、扶座の一人が香灯士を兼ねることを言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  伏拝(ふくはい)宣疏中、あるいは読経中等の法要時に、霊前または相手に対し、畏敬の念を表し、座具を述べて低頭拝を行うことをいう。
- 
  副司寮(ふうすりょう)副司寮(ふうすりょう) 副司のいる役寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  副司(ふうす)副司(ふうす) 元来、住職を補佐する役職(=副寺)。僧堂では、会計を司る役職も指す。現在は、知客が副司を兼ねることが多い。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  兄弟(ひんでい)同一の師家の下で修行した、法の上の兄弟のこと。
- 
  行堂(ひんたん)行堂(ひんたん) 知客、典座と連絡を取り合って準備、役職を司る役職。普茶料理等の食事時に使用する飯器、汁器。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  毘盧壇(びるだん)毘盧壇(びるだん) 施餓鬼法要に於いて設置する位牌壇のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典
- 
  瓢箪懸魚(ひょうたんけぎょ)瓢箪懸魚(ひょうたんけぎょ) 懸魚とは神社仏閣の屋根に取り付けた妻飾りのことである。黄檗様式の建築の特徴として挙げられるものに、この懸魚部分の瓢箪型くり抜きが...


 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	