-
仏教事典
旦過寮(たんがりょう)
旦過寮(たんがりょう) 旦過詰をする部屋。本来、諸方遊歴の修行者が禅院に一夜投宿する部屋のこと。夕方に到着して、朝(旦)に去るのでこの名がある。 黄檗宗のこと... -
仏教事典
典座(てんぞ)
典座(てんぞ) 炊事を掌る役。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
独参(どくさん)
独参(どくさん) 公案に対する見解をもって単独で師家に面接すること。→参禅、⇔総参 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
涅槃会(ねはんえ)
涅槃会(ねはんえ) 二月十五日、釈尊が亡くなられた日に行なわれる儀式。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
檗僧(ばくそう)
檗僧(ばくそう) 黄檗宗の僧籍を持つ僧のこと 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
飯台看(はんだいかん)
飯台看(はんだいかん) 食事の給仕当番。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
扶座香(ふざひゃん)
扶座香(ふざひゃん) 施餓鬼法要時に、扶座が不足する時、扶座の一人が香灯士を兼ねることを言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
方丈(ほうじょう)
方丈(ほうじょう) 維摩居士が一丈四方の部屋に住んでいたという故事から転じて、寺院の住職の居室をいう。さらに転じて寺の本堂を指す。また、住職のこともいう。 黄... -
仏教事典
鳴磬三拝(めいきんさんぱい)
鳴磬三拝(めいきんさんぱい) 導師や尊宿が出班焼香時等に、磬子を合図に展具拝を行うことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
山鹿流陣太鼓(やまがりゅうじんだいこ)
山鹿流陣太鼓(やまがりゅうじんだいこ) 儒学者であった山鹿素行は、隠元禅師と面談し、また木庵禅師に参禅したことがある。黄檗山に於いて、かつて聞いたことのない「... -
仏教事典
黄檗(わんぺぇ)
黄檗(わんぺぇ) 「黄檗」の唐韻読み。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
鞋子(あいし)
鞋子(あいし) 修行期を終え、暫暇挨拶にきた雲水に渡す心付けの儀袋の題簽(だいせん) 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
引磬(いんきん)
引磬(いんきん) 鳴り物法具の一つ。柄のついた小さな磬で、音色の違う2個を一組として用いる。2個の内1個は大引磬と呼び、高音(チン)で鳴る。 小引磬は低音(ツ... -
仏教事典
回向(えこう)
回向(えこう) 廻転趣向の略。善根功徳を行なって衆生に施すこと。一般には法要、誦経などをして亡者を仏道に入らせることをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
大四九(おおしく)
大四九(おおしく) 十四日と晦日のこと。この日は朝日の射すまで寝忘れ(朝寝)ができ、剃髪後、半日がかりで大掃除をする。午後は私用外出することもできる。 黄檗宗...