-
叢林(そうりん)
叢林(そうりん) 僧堂のこと。樹と樹が叢り、相競って天に伸びんとするように、修行者が互いに切磋琢磨するところから、かくいう。禅林ともいう。 黄檗宗のことなら何... -
単蒲団(たんぶとん)
単蒲団(たんぶとん) 禅堂内で坐禅および夜具として用いる蒲団。柏餅のようにくるまって寝るところから「柏蒲団」ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
湯器(とうき)
湯器(とうき) お湯または茶を入れて供給する器。やかん。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
中太鼓(なかだいこ)
中太鼓(なかだいこ) 黄檗宗の読経法式は、香讃、読経、結讃を基本とする。この中で、梵唄(節経)と称される鳴り物が入る部分はほとんどが最初と最後の部分であるが、... -
拈提(ねんてい)
拈提(ねんてい) 古則公案を提起して修行者に示すこと。またそれを工夫参究すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
把針灸治(はしんきゅうじ)
把針灸治(はしんきゅうじ) 衣服のつくろいをしたり、身体の治療を行なったりすること。摂心の始まる前日に与えられる身心整備の日のこと。 黄檗宗のことなら何でも分... -
引手(ひきて)
引手(ひきて) 托鉢などのときの指導者。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏性(ぶっしょう)
生命あるものが生まれながらにして持っている仏としての本性。 -
法鼓(ほっく)
法鼓(ほっく) 法要、提唱などの出頭の合図として用いられる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
帽子(もうす)
帽子(もうす) 中国風帽子のことで、誌公帽子が正式名称である。 唐韻で「マオツ」とも、唐帽子とも言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
絡子(らくす)
絡子(らくす) 両肩をとおして胸に掛ける小型の袈裟。掛絡ともいう 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
安居(あんご)
安居(あんご) 釈尊の時代に、雨季の期間は無益の殺生を避けるために、一ヵ所に止住して修行したことを安居という。現在の僧堂では、年中「安居」であるから、夏に限ら... -
影壁(いんぴー、えいへき)
影壁(いんぴー、えいへき) 「えいへき」とも呼ぶ。中国建築様式の特色である魔除けの壁で、玄関から侵入してきた邪鬼が主用建物に近づけないように配慮した一種の防護... -
円成(えんじょう)
円成(えんじょう) 円満に成就すること。十二分に成果をあげて終わること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
開講(かいこう)
開講(かいこう) 講座を開くこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典