-
得度(とくど)
得度(とくど) 出家すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
涅槃金(ねはんきん)
涅槃金(ねはんきん) 僧が行脚に出るとき、病気や不慮の死によって他人に迷惑をかけないため、予め袈裟文庫の中に入れておく若干の金銭。葬式をするための金。 黄檗宗... -
檗門(ばくもん)
檗門(ばくもん) 黄檗宗門のこと。 これに対して、臨済宗を「済門下(さいもんか)」と称した。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
泮池(はんち)
泮池(はんち) 本山放生池の別称。泮池は、池の形状からの呼称。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
普請(ふしん)
普請(ふしん) 衆僧がそろって勤労すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
傍門(ぼうもん)
大雄宝殿にはいくつかの入り口があり、それぞれに名称がつけられている。 この内、正面中央の両側、あるいは両側面の全部につけられた入り口を傍門と称する。 -
名単(めいたん)
名単(めいたん) 法要に当たって作成する随喜僧侶の役位分担を記した表。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
唯心の浄土 己身の弥陀(ゆいしんのじょうど こしんのみだ)
唯心の浄土 己身の弥陀(ゆいしんのじょうど こしんのみだ) 黄檗宗・宗制第一章第五条・教義の段に出てくる言葉で、「本宗は参禅を以って仏心を究明し、唯心の浄土、... -
鞋子(あいし)
鞋子(あいし) 修行期を終え、暫暇挨拶にきた雲水に渡す心付けの儀袋の題簽(だいせん) 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
引磬(いんきん)
引磬(いんきん) 鳴り物法具の一つ。柄のついた小さな磬で、音色の違う2個を一組として用いる。2個の内1個は大引磬と呼び、高音(チン)で鳴る。 小引磬は低音(ツ... -
回向(えこう)
回向(えこう) 廻転趣向の略。善根功徳を行なって衆生に施すこと。一般には法要、誦経などをして亡者を仏道に入らせることをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
大四九(おおしく)
大四九(おおしく) 十四日と晦日のこと。この日は朝日の射すまで寝忘れ(朝寝)ができ、剃髪後、半日がかりで大掃除をする。午後は私用外出することもできる。 黄檗宗... -
覚性円明国師(かくしょうえんみょうこくし)
覚性円明国師(かくしょうえんみょうこくし) 文政6(1823)年、隠元禅師の百五十回忌に際し、仁孝天皇から禅師に贈られた謚号 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
閑栖(かんせい)
閑栖(かんせい) 隠居した禅僧のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
金剛上師(きんかんじゃんす)
金剛上師(きんかんじゃんす) 施餓鬼法要の際、導師(中座という)が宝冠をかぶり脱ぐまでの間、勤める役を言う。「こんごうじょうし」とも読めるが、一般的には唐韻読...