-
仏教事典
覚性円明国師(かくしょうえんみょうこくし)
覚性円明国師(かくしょうえんみょうこくし) 文政6(1823)年、隠元禅師の百五十回忌に際し、仁孝天皇から禅師に贈られた謚号 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
閑栖(かんせい)
閑栖(かんせい) 隠居した禅僧のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
金剛上師(きんかんじゃんす)
金剛上師(きんかんじゃんす) 施餓鬼法要の際、導師(中座という)が宝冠をかぶり脱ぐまでの間、勤める役を言う。「こんごうじょうし」とも読めるが、一般的には唐韻読... -
仏教事典
月台(げったい)
月台(げったい) 大雄宝殿正面前に設けられた砂を敷いた広場のこと。法要を行う際の基壇で、白砂が一面に敷き詰められ、常に月光を受けるのでこの名がある。中国寺院の... -
仏教事典
講座(こうざ)
講座(こうざ) 師家が語録、公案などを説くこと。提唱ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
後門(ごもん)
後門(ごもん) 禅堂の後入口のこと。二便往来など個人的に出入りする場合は後門を用いる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
生飯器(さばき)
生飯器(さばき) 飯台の上に置かれた生飯を取り集める器。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
三通打ち下ろし(さんつううちおろし)
三通打ち下ろし(さんつううちおろし) 鐃鉢を打ち下ろす際は、香灯太鼓あるいは小鼓と合わせ、最初は大きくゆっくりと叩き、徐々にスピードを早め小刻みに叩いでいき、... -
仏教事典
直指人心見性成仏(じきしにんしん けんしょうじょうぶつ)
直指人心見性成仏(じきしにんしん けんしょうじょうぶつ) 自己の心をまっすぐつかみ、自己の本性を徹見して悟ること。煩瑣な教学にとらわれないで、人間が本来持って... -
仏教事典
持鉢(じはつ)
持鉢(じはつ) 各自の所持する食器。正しくは応量器という。五枚一組で重ね合わせて収納できるようになっている。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
宿院(しゅくいん)
宿院(しゅくいん) 末寺から見た場合の自分の法系に当たる塔頭の呼称。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
聖侍(しょうじ)
聖侍(しょうじ) 禅堂に祀られている文殊菩薩の世話係。また堂内大衆の世話係。=侍者(じしゃ)。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
随喜(ずいき)
随喜(ずいき) 他人が功徳を積むのを見て、我がことのように喜ぶこと。転じて、賛成・助力、尽力などの意に用いる。随喜参加する…など。 黄檗宗のことなら何でも分かる... -
仏教事典
総茶礼(そうざれい)
総茶礼(そうざれい) 雲水が一同に会して茶礼を行なうこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
単頭(たんとう)
単頭(たんとう) 直日単に向かう単の上座に坐り、指導監督にあたる役。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典