-
加担(かたん)
加担(かたん) 本山などで開山忌などが行なわれるとき、役配をうけ手伝うこと。また一般に手伝うの意。荷担とも書き、加役ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
看話禅(かんなぜん)
看話禅(かんなぜん) 師から与えられた公案を参究工夫して大悟に至ろうとする修行方法。総じて臨済宗の修行法。=公案禅 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
経行(きんひん)
経行(きんひん) 坐禅のとき、睡気を防ぎ、足の疲れを休めるために行なう歩行運動。禅堂の周囲などを巡って歩く。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
見解(けんげ)
見解(けんげ) 修行者が師家の室内で呈する自己の悟境の表現。公案への見方、解答でもある。簡潔な言葉や動作で示される。理論にわたらぬことが大切である。見処ともい... -
降誕会(ごうたんえ)
降誕会(ごうたんえ) 釈尊がお生まれになった日、四月八日に行なわれる法会のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
昏鐘(こんしょう)
昏鐘(こんしょう) 日没を知らせる鐘。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
茶礼(されい)
行事の前に、茶を喫しながら打ち合わせをすること。 -
三応寮(さんのうりょう)
三応寮(さんのうりょう) 三応の詰める役寮。=隠侍寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
侍香(じこう)
法式のときに住職に随侍して香合を持つ役。 -
著語(じゃくご)
著語(じゃくご) 禅録の本則や頌などの句に、後世の禅僧によってつけ加えられた短評、コメントのこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
祝拝(しゅくはい)
祝拝(しゅくはい) 毎朔望日、大祭日等に堂頭和尚はじめ、両序、禅堂等、山内の僧が法衣、法服を着用して、聯灯堂、開山堂、方丈等に上り、お祝いの典具三拝をして廻る... -
上堂(じょうどう)
上堂(じょうどう) 師家が法堂に上って修行者に説法する。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
随意飯(ずいはん)
随意飯(ずいはん) 看頭、飯台看を立てない略式の飯台座(食事)のこと。←→正飯 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
即非蓮(そくひれん)
即非蓮(そくひれん) 即非如一禅師がもたらしたとされることから名付けられた蓮の一種。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
中和井(ちゅうわせい)
中和井(ちゅうわせい) 開山堂付近は元、後水尾法皇のご生母、中和門院の隠棲された屋敷跡で、大和田御殿と称されていたところである。 後、近衛家の所領となっていた...