-
歌代山安照寺
詳細 創建不詳開山不詳開基不詳本尊大日如来霊場佐渡八十八ヶ所霊場第二十九番 写真 本尊佐渡遍路開創記念碑本堂 アクセス 住所 〒952-0006新潟県佐渡市春日175 ホーム... -
陽雲山長安寺
詳細 創建伝831年開山不詳開基不詳本尊阿弥陀如来霊場佐渡八十八ヶ所霊場第六十八番 縁起 831年の開基と伝えられる久知河内集落の古刹には木造阿弥陀如来坐像と銅鐘が収... -
文盛山真禅寺
詳細 創建不詳開基文覚上人霊場佐渡八十八ヶ所霊場:第五十二番 縁起 養和元年、佐渡に流された文覚上人の開基とされ、本尊脇には上人の位牌が祀られています。上人が流... -
正久山妙立寺
詳細 創建寛永20年(1643年)開基加賀藩第三代藩主前田利常別称忍者寺 縁起 日蓮聖人の法孫・日像上人作の祖師像を安置する。寛永二十年(1643年)、三代藩主前田利常公... -
紫雲山瑞聖寺(単立)
詳細 創建寛文10年(1670年)開山木庵性瑫開基青木重兼本尊釈迦如来 縁起 紫雲山瑞聖寺は、本山である黄檗山萬福寺の開山隠元の弟子木庵和尚(萬福寺第ニ世)を開山として... -
真宗本廟(東本願寺)
詳細 創建元亨元年(1321年)開基本願寺第十二代・教如本尊阿弥陀如来別称お東さん 縁起 真宗大谷派の本山である真宗本廟(東本願寺)は、当派の宗祖である親鸞聖人(11... -
龍谷山本願寺
詳細 創建天正19年(1591年)開基本願寺第11世・顕如本尊阿弥陀如来別称お西さん 縁起 天正19年(1591)秀吉の京都市街経営計画にもとづいて本願寺は再び京都に帰ること... -
身延山久遠寺
詳細 創建1281年(弘安4年)開山日蓮聖人開基南部実長本尊三宝尊 縁起 鎌倉時代、疫病や天災が相次ぐ末法の世、「法華経」をもってすべての人々を救おうとした日蓮聖人... -
行学院覚林坊
詳細 創建1400年代後半開山行学院鏡澄日朝大上人本尊大曼荼羅 縁起 行学院覚林房は、今から凡そ550年前、身延山中興の祖にして久遠寺第11世の法主、行学院日朝大上人に... -
諏訪山観音院能満寺
詳細 創建正保元年(1644年)開基岩崎彦右衛本尊聖観世音菩薩御詠歌もろびとの ねがいをしかと のうまんの ふかきちかいに たえぬこうえん 縁起 昔大きな機屋があっ... -
黒滝山不動寺
詳細 中興年1675年中興開山潮音道海禅師中興開基高源元泉|市川圓慶|白石了源|小柏一灯本尊釈迦牟尼仏 由緒 仏法僧のなく秘境、南牧谷の奥深く日東岩・星中岩・月西岩... -
常照山善光寺
詳細 創建明治29年(1896年)開山不詳開基不詳本尊一光三尊阿弥陀如来 縁起 高山善光寺の御本尊様は、一光三尊阿弥陀如来像です。中央に阿弥陀如来様、向かって右側に観... -
大光山宝徳寺
詳細 創建1450年頃開山仏印大光禅師|建長寺第七十三世開基桐生佐野正綱公本尊釈迦牟尼仏 縁起 宝徳寺は臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の... -
普門山全生庵
詳細 創建1883年(明治16年)開山松尾越叟禅師開基山岡鉄舟居士本尊葵正観世音 縁起 当庵は山岡鉄舟居士が徳川幕末、明治維新の際、国事に殉じた人々の菩提を弔うために... -
佛光山法水寺
詳細 宗派台湾臨済宗|日本総本山創建2018年4月21日開山星雲大師開基不明本尊釈迦牟尼仏(玉仏) 高さ7m 佛光山とは 臨済宗佛光山法水寺は台湾の仏教であり、法水寺は...