-
仏教事典
会下(えか)
一人の師家のもとに教えを求めて集まった修行者の総称。すでに僧堂を巣立った人たちも含めていう。=会中、門下 -
仏教事典
雲片(うんぺん)
雲片(うんぺん) 普茶料理の献立の種類。 料理に使用した野菜の残り物を葛で味付けしたもの。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
雲版(うんぱん)
雲版(うんぱん) 雲形をした青銅製の鳴り物法具。主に粥座や斉座の食事時間を報じるほか、朝課等の勤行の触れにも用いる。雲の形に鋳付けた青銅板で、僧に粥飯を報ずる... -
仏教事典
雲衲(うんのう)
雲衲(うんのう) 雲水。衲は衣とか、繕うの意。すなわち、破れ衣をつくろって着ている修行僧のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
雲水(うんすい)
雲水(うんすい) 修行僧のこと。行雲流水のように淡々として一処に止往せず、天下に正師を求めて、遍歴する意よりくる。雲衲ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
打ち上げ(うちあげ)
打ち上げ(うちあげ) 鳴り物による法要開始の合図が完了する状態をいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
うどん供養(うどんくよう)
うどん供養(うどんくよう) うどんをふるまうこと。食事のときは一切音をたててはならないが、このうどんをすする音だけは例外的に許されている。 黄檗宗のことなら何... -
仏教事典
打ち切り(うちきり)
打ち切り(うちきり) 読経の区切りがついたことを、木魚、太鼓、繞鉢等で大衆に知らせる合図のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
烏枢沙摩明王(うすしまみょうおう)
烏枢沙摩明王(うすしまみょうおう) 不浄を転じて清浄にする徳をもつ神といわれ、東司(便所)の護り神として祀られる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
隠寮(いんりょう)
隠寮(いんりょう) 師家または長老の居所。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
隠木即(いんもくそく)
隠木即(いんもくそく) 黄檗宗能書家の三人、即ち隠元、木庵、即非の三禅師を言う。黄檗三筆とも称される。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
影壁(いんぴー、えいへき)
影壁(いんぴー、えいへき) 「えいへき」とも呼ぶ。中国建築様式の特色である魔除けの壁で、玄関から侵入してきた邪鬼が主用建物に近づけないように配慮した一種の防護... -
仏教事典
陰徳(いんとく)
陰徳(いんとく) 人知れず大衆のためになることをして、徳を積み心力をたくわえること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
隠侍(いんじ)
隠侍(いんじ) 師家に直接つかえ日常の世話をする侍者。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
隠元門下二傑(いんげんもんか)
隠元門下二傑(いんげんもんか) 宗祖隠元禅師法嗣は24人いたが、日本に渡来した中でも木庵性瑫、即非如一禅師の二人は二甘露門とも二傑とも称された。 黄檗宗のこと...