-
資福院(廃寺)
詳細 創建開山開基本尊 縁起 歴代住持 開山2代星川浄壽3代廓然衍指4代5代6代7代8代9代10代11代12代13代14代15代 写真 アクセス 住所 〒206-0004 東京都多摩市百草1140 shunko -
桝井山(慈岳山)松連寺(廃寺)
詳細 創建元禄13年(1700)開山光鑑元如開基小林正利本尊 縁起 歴代住持 山号開基開山光鑑元如桝井山小林正利2代天柱元磉桝井山3代桝井山勧請開山慧極道明慈岳山小田原... shunko -
天恩山羅漢寺|五百羅漢寺
詳細 創建元禄8年(1695年)開山鉄眼道光開基本尊釈迦如来 縁起 当寺の五百羅漢像は開基の松雲元慶(1648年 - 1710年)が独力で彫り上げたものである。松雲は京都の出身で... shunko -
黄檗宗高僧 徽号・諡号
徽号(きごう) 天皇が生前に贈る号 諡号(しごう) 天皇が死後に贈る号 隠元隆琦禅師 号天皇宣下徽号/諡号大光普照国師後水尾法皇寛文13年4月2日徽号佛慈廣鑑国師霊元... shunko -
黄檗山萬福寺
詳細 創建寛文元年(1661年)開山隠元隆琦開基徳川家綱本尊釈迦如来 縁起 開山・隠元隆琦は明の万暦20年(1592年)、福建省福州府に生まれた。29歳で仏門に入り、46歳の... shunko -
天照山法泉寺(廃寺)
詳細 創建正徳5年(1715)開山梅嶺道雪禅師開基填啓上人?本尊釈迦如来 写真 参道宝篋印塔山門鐘楼堂本堂開基堂跡300年遠忌記念碑本堂辯天堂涵翠池 アクセス 住所 〒519... shunko -
門毛山済雲寺(合寺)
詳細 創建不詳開山不詳開基吉田周防守?本尊聖観世音菩薩札所岩瀬新西国三十三観音第二十九番札所 写真 観音堂内陣歴代墓歴代墓歴代墓石碑 アクセス 住所 〒309-1341 茨... shunko -
岩井山千年寺(廃寺)
詳細 創建不詳開山不詳開基不詳本尊釈迦如来? 写真 寺境内乳房地蔵堂廃仏毀釈跡五代和尚塔六代和尚塔七代和尚塔 アクセス 住所 〒326-0046 栃木県足利市岩井町54 shunko -
定額山善光寺(廃寺)
詳細 創建不詳開山密山禅師開基不詳本尊阿弥陀如来 縁起 アクセス 住所 〒326-0101 栃木県足利市 492 shunko -
赤城山宝源寺(廃寺)
詳細 創建不詳開山潮音道海禅師開基不詳本尊ー 縁起 アクセス 住所 〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿2908近辺 shunko -
円通山北條庵 (廃寺)
詳細 創建不詳開山不詳開基不詳本尊不詳 写真 五代住職卵塔本堂 アクセス 住所 〒326-0327 栃木県足利市羽刈町165 shunko -
[黄檗宗]都道府県別寺院数ランキング
順位都道府県寺院数1滋賀県502福岡県403大阪府394京都府355兵庫県276岐阜県257佐賀県217静岡県219山口県209奈良県2011大分県1512愛知県1413長野県1313東京都1315愛媛県1... shunko -
萬松院
shunko -
円城寺
shunko -
無量寺
shunko
-
日本全国 宿坊/寺泊一覧
2024年5月19日作成・更新 宗派等寺院名都道府県住所URL浄土宗観音山聖光院北海道北海道登別市登別温泉町119-1https://syoukouin.wixsite.com/syukubokannonji浄土真宗本... shunko -
多聞山鐙籠堂浄教寺
詳細 創建承安年間(1171-1175)開山不詳開基平重盛本尊阿弥陀如来 縁起 承安年間(1171~75)平重盛が東山小松谷の邸内に四十八間の御堂を建て、一間毎に四十八体の阿彌... shunko -
行学院覚林坊
詳細 創建1400年代後半開山行学院鏡澄日朝大上人本尊大曼荼羅 縁起 行学院覚林房は、今から凡そ550年前、身延山中興の祖にして久遠寺第11世の法主、行学院日朝大上人に... shunko -
諏訪山観音院能満寺
詳細 創建正保元年(1644年)開基岩崎彦右衛本尊聖観世音菩薩御詠歌もろびとの ねがいをしかと のうまんの ふかきちかいに たえぬこうえん 縁起 昔大きな機屋があっ... shunko -
常照山善光寺
詳細 創建明治29年(1896年)開山不詳開基不詳本尊一光三尊阿弥陀如来 縁起 高山善光寺の御本尊様は、一光三尊阿弥陀如来像です。中央に阿弥陀如来様、向かって右側に観... shunko -
秀嶺山光信寺
詳細 創建1980年頃開山不詳開基神原総一郎本尊救世観世音菩薩 Youtube紹介動画 https://youtu.be/qYmPXtVIavY 光信寺 写真 参道境内本尊鐘楼堂石庭庫裡石庭本堂 アクセ... shunko -
天心山神勝寺
詳細 創建昭和40年(1965年)12月2日勧請開山益州宗進禅師開基神原秀夫|前常石造船株式会社社長本尊弥勒菩薩寺号由来開基の父 神原勝太郎に因る 縁起 天心山神勝寺... shunko
-
挨拶(あいさつ)
挨拶(あいさつ) 師匠が弟子に声を掛けるなどし、その返答でもって修行の度合いをはかる。挨は「迫る」、拶は「切りこむ」こと。師匠と弟子との問答のやりとりのこと。... shunko -
安居(あんご)
安居(あんご) 釈尊の時代に、雨季の期間は無益の殺生を避けるために、一ヵ所に止住して修行したことを安居という。現在の僧堂では、年中「安居」であるから、夏に限ら... shunko -
影壁(いんぴー、えいへき)
影壁(いんぴー、えいへき) 「えいへき」とも呼ぶ。中国建築様式の特色である魔除けの壁で、玄関から侵入してきた邪鬼が主用建物に近づけないように配慮した一種の防護... shunko -
円成(えんじょう)
円成(えんじょう) 円満に成就すること。十二分に成果をあげて終わること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
開講(かいこう)
開講(かいこう) 講座を開くこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
加担(かたん)
加担(かたん) 本山などで開山忌などが行なわれるとき、役配をうけ手伝うこと。また一般に手伝うの意。荷担とも書き、加役ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
看話禅(かんなぜん)
看話禅(かんなぜん) 師から与えられた公案を参究工夫して大悟に至ろうとする修行方法。総じて臨済宗の修行法。=公案禅 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
経行(きんひん)
経行(きんひん) 坐禅のとき、睡気を防ぎ、足の疲れを休めるために行なう歩行運動。禅堂の周囲などを巡って歩く。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
見解(けんげ)
見解(けんげ) 修行者が師家の室内で呈する自己の悟境の表現。公案への見方、解答でもある。簡潔な言葉や動作で示される。理論にわたらぬことが大切である。見処ともい... shunko -
降誕会(ごうたんえ)
降誕会(ごうたんえ) 釈尊がお生まれになった日、四月八日に行なわれる法会のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
昏鐘(こんしょう)
昏鐘(こんしょう) 日没を知らせる鐘。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
茶礼(されい)
行事の前に、茶を喫しながら打ち合わせをすること。 shunko -
三応寮(さんのうりょう)
三応寮(さんのうりょう) 三応の詰める役寮。=隠侍寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
侍香(じこう)
法式のときに住職に随侍して香合を持つ役。 shunko -
著語(じゃくご)
著語(じゃくご) 禅録の本則や頌などの句に、後世の禅僧によってつけ加えられた短評、コメントのこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko